
仮想通貨って価格変動激しくて
いつ買えばいいか難しいよね??



そうだね。それを補う方法として積立投資があるね。



【積立投資??】
仮想通貨を積み立てるの?



そう!仮想通貨を一定額、定期的に購入するやり方だよ。
仮想通貨は価格のボラティリティ(変動)が激しいため、なかなか買うタイミングを測るのは困難です。


上の図は、ビットコインの長期の値動きです。
みなさんのイメージでは、黄色の丸部分(底の部分)で購入したら、その後大きく値が上がり大儲け!!
そんなイメージでしょう?? ・・・ でも実際は・・・・


大体の人が、値上がって多くの人が儲かり出した時に高値で飛び乗り、その後価格が急降下。
泣く泣く損切り、もしくはずるずる安値更新 そんな感じでしょう。
こういったマーケットタイミングを考えずに投資できる方法が積立投資です。
- 積立投資の方法とメリット・デメリット
- 積立サービスがある仮想通貨取引所
- 積立投資をする際の注意すべきポイント
では、解説していきましょう。
\はじめての仮想通貨取引はコインチェック/
仮想通貨の積立投資とは?
積立投資とは、毎日・毎月など一定のタイミングで一定額購入していく方法です。


上の図のように、最初10,000円の仮想通貨は時が経てば価格が変動します。
毎月一定額購入することで平均購入単価を安く済ませることが可能です。
この例で言っても、毎月一定口数を購入するよりも一定額購入する方が平均購入単価は安価です。
こうやってマーケットタイミングに関係なく積み立てていくことで価格ボラティリティに一喜一憂せず投資が続けられます。
重要な点は感情に流されないこと。価格下落が怖くなって途中でやめてしまうと購入単価が高い状態で価格が下がると損してしまいます。
ルール化してしまうことが安定して投資する唯一の方法です。
積立投資ができる仮想通貨取引所



積立投資がいいのはわかったけど、
どこでどうやったらできるの??



仮想通貨は取引所で購入だよ。積立できる取引所を紹介するね
- Coincheck(コインチェック)
- bitFlyer(ビットフライヤー)
- GMOコイン
取引所 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
積立金額 | 300円(毎日) 1万円(毎月) 1,000円単位で最大100万円 | 1円〜100万円 | 500円〜5万円 |
積立手数料 | 無料 | 無料 | 無料 |
積立頻度 | 毎日・毎月 | 毎日・毎週・毎月 (1回or2回) | 毎日・毎月 |
対応銘柄数 | 17銘柄 | 21銘柄 | 22銘柄 |
各取引所の詳しい情報が知りたい方はこちらの記事がおすすめ。


仮想通貨積立投資のメリット
仮想通貨の積立投資には以下のメリットがあります。
- 少額から投資ができる
- ドルコスト平均法を活用し安定した投資を実現
- 残高を確認するだけで自動運用
メリット① 少額から投資ができる
仮想通貨には株式投資の単元株のように最低購入単位がありません。100ビットコインが最低購入単位などありません。
3つの取引所を紹介した際にあった、積立金額の最低価格から投資が可能です。
- コインチェック ・・・300円(毎日)、1万円(毎月)
- ビットフライヤー ・・・1円
- GMOコイン ・・・500円
あまりにも少額の投資元本では狙った利益の確保までに時間がかかりすぎると思いますが、
積立額を細かくコントロールできるのは、スモールスタートにはもってこいですね。
メリット② ドルコスト平均法で安定投資


やっぱり、ドルコスト平均法で積み立てていくことで平均購入単価を抑えられるので
仮想通貨のボラティリティに極力左右されずに投資が可能になります。
日々価格変動の激しい仮想通貨では、底値を捉えるのは初心者には無理です。必ず天井掴みしてしまいます。
高値を掴んで価格下落するリスクを排除できる効率的な方法です。
メリット③ 残高確認するだけで自動運用
投資では、いつ、どの程度の額を、どの銘柄に投資し、いつ売り抜けるかを考えるのは非常に苦労します。
投資初心者ではマーケットタイミングをしっかりと捉え運用することは無理でしょう。
その点、積立投資はマーケットタイミングを排除し、一定額を定期的に積み立てていくことで価格変動を気にすることなく投資を継続していくことが可能です。
仮想通貨取引では、クレジットカードでの自動引き落としは残念ながら国内取引所では対応していません。
詳しくはこちらの記事を参照ください。


登録している銀行口座の預金残高を確認するだけで、自動的に引き落とされ仮想通貨積立が可能です。
購入タイミングで預金残高が設定金額に満たない場合は購入されませんので注意してください。
仮想通貨積立投資のデメリット
- タイミングを見て大きく儲けることは困難
- 利益が出るまで時間がかかる
- 仮想通貨のボラティリティが高いため、元本割れのリスクもある
デメリット① 大きく儲けることは困難
ドルコスト平均法の紹介の際に述べましたが、当然底値を捉えることができ、大きな金額で購入すれば
一気に利益を得ることは可能です。
積立投資をするということはマーケットタイミングを見ないということになるので、底値購入のタイミングも逃すことになります。
ただし、何度も述べているように初心者には底値タイミングを捉えるのは困難なので、
まずは積立投資で仮想通貨の値動きや市場連動性などに慣れてきてから、個別投資に切り替えても遅くないと思います。
デメリット② 利益が出るまで時間がかかる
少額積立であればあるほど、利益が出るまでには時間がかかります。
1万円で買えるビットコイン:0.0035BTC (1BTC=280万円の場合)
1年積立の場合:0.042BTC保有
①2021年1月〜2021年12月までのBTCの値動き:1BTCが約200万値上がり (1BTC=480万円)
0.042BTC ✖️480万円 = 201,600円(81,600円の値上がり)
②2022年1月〜2022年9月までのBTCの値動き:1BTCが約220万値下がり(1BTC=60万円)
0.042BTC ✖️ 60万円 = 25,200円(94,800の値下がり)
積立投資でも大きく上がる時もあれば、ボラティリティが激しいため大きく下げる場面もあります。
これの繰り返しで積立していくので、利益を積み上げていくのにも相当の時間がかかります。
デメリット③ ボラティリティが高いため、元本割れリスクあり
デメリット②で紹介した事例のように、ビットコインが大きく値下がりした場合、
元本割れするリスクもあります。
毎月1万円、年間12万円の積立を行なっても、1年後のBTCの資産価値は25,200円となり、
94,800円もの損失を出す可能性もあります。
仮想通貨はまだまだどんな要素で大きく値動きするか読めないため注意する必要があります。
ただし、積立投資であれば価格が下がった際にはBTCの口数が増えるため、長期では購入単価引き下げに寄与します。
積立投資で注意すべきポイント
積立投資は長期で継続的に投資することでリターンを最大化できます。
継続する上での重要なポイントは以下です。
- 余裕資金で月々の生活に無理ない範囲で積み立てること
- 価格が下がった時にやめないこと
- 周りの意見や感情に左右されないこと
余裕資金で無理なく行うこと
大きく儲けるには元手が大きいに越したことはありません。
ですが、毎月の生活を切り詰めてやっと出てきたお金で投資する、もしくは投資額を大きくし他を切り詰めるようなやり方では長続きしません。投資できないタイミングが必ずやってきます。
苦しい投資は手元の余裕資金がなくなり、下落に耐えられなくなり投資をやめてしまいます。
それでは意味がなくなるので、必ず余裕資金を確認しリスク許容度の範囲内で始めましょう。
価格が下がった時にやめないこと
仮想通貨はその時々によって大きく値上がりしたり、下落したりすることがあります。
元本割れするような下落に見舞われた時、積立をやめて現金化したい気持ちになるでしょう。
ですが、積立においては価格が下落した時が投資口数を増やすチャンスです。平均購入単価を引き下げることにつながります。
ここでやめていてはリターンは狙えません。価格変動に目もくれず、積立を継続しましょう。
周りの意見や感情に左右されないこと
積立投資は投資タイミングをはかるのが難しいため、一定額を一定期間で購入する手法をとっています。
それが、いっときのトレンドや周りの動き、値下がりした不安による売却などを行なっていたのでは積立の効果を発揮しません。
投資は自己責任。周りの意見に左右されすぎるのはやめましょう。
ただし、投資している仮想通貨が右肩下がりが続く場合は積立先を変更することは考えていきましょう。
積立投資の始め方
仮想通貨投資の始め方についてはこちらの記事を参考にしてください。
仮想通貨投資をはじめるには、まずは取引所での口座開設が必要です。
口座開設は必要情報(身分証明、メールアドレスなど)を事前準備しておけば、Webで10分ほどで開設できます。
今回紹介した3取引所もあっという間に口座開設できます。
- 仮想通貨取引所への口座開設
- 自身の資産・余剰資金を確認し、積立額を決定する
- 口座へ一定期間で必要な積立費用を入金し、所定の手続きを行い積立開始
コインチェックでの口座開設を検討する方はこちらの記事をチェック。


ビットフライヤーでの口座開設を検討する方はこちらの記事をチェック。


積立投資Q&A
- 銘柄選びはどうしたらいいの?
-
ビットコインやイーサリアムなど歴史も長く、知名度も高い、成長が期待されるコインが良い
情報が不明なコインへの投資は避け、まずはこの二つから始めてみる。 - クレジットカードから自動で積立できない?
-
できません。国内の取引所ではクレジットカードでの入金は停止しています。
- 積立投資で得た利益にも税金がかかる?
-
積立だけしている場合は税金はかかりません。
積み立てた仮想通貨を売買し得た利益は雑所得として税金がかかります。
仮想通貨の税金に関してはこちらの記事を参照ください。


まとめ
本記事では、仮想通貨の積立投資に関する情報とメリット・デメリットを解説しました。
- 積立額や積立期間をチェックし、自分に合った取引所をチェック
- 積立を行う取引所で取引口座の開設を行う
- 必要資金を口座へ入金し、積立額や積立タイミングを登録する


- ドルコスト平均法を利用し安定的に投資する。大きく儲けることを意識しない
- 余裕資金で無理なく行う。途中でやめないように無理ない範囲で始める
- 元本割れのリスクを伴う。
- 下落した時は積立のチャンス。感情に左右されて動かないこと。
積立投資はリスクを最小化し、少ない資金からでも簡単に始めることができます。
その反面、元本割れや大きな下落などリスクは排除はできません。
ご自身のリスク許容度の範囲を確認してから、まずはスモールスタートすることをおすすめします。
\初めての仮想通貨取引はコインチェック/