
仮想通貨の取引をやろうと思ったら、ちょっと一人じゃ無理・・・
やること多すぎ!!



全部独力でやるのは大変だよ!!
アプリやツールがあるから賢く使って楽に取引しよう!
仮想通貨の取引は、一見簡単に思えるかもしれませんが、実際には複雑で知識が必要です。
知識が必要なポイントは
- 市場の動向を正確に把握する必要がある
- 取引所の使い方を理解する必要がある
- セキュリティの確保が必要
- リスク管理が重要
仮想通貨市場は、急激に価格の上昇や下落が起こるため、市場のニュースや情報を常にチェックする必要があります。価格変動に備えて、自身のポートフォリオもしっかり組んでおきましょう。
また、取引所によって手数料や取引の最低金額などの条件、セキュリティ対策も異なるため、取引所の特徴も理解しておくとさらに安心ですね。
- 仮想通貨取引で必要なアクション
- 仮想通貨取引で必要なアプリ・ツール
- おすすめのアプリ・ツール
- 【おまけ】歩いて稼げる仮想通貨アプリ5選
アプリやツールを正しく使えば、仮想通貨情報の取得や取引所・チャート分析、実績確認等が簡単になり、
より安全に取引を行うことができます。
この記事を読んで、アプリを有効活用して仮想通貨取引で稼いでいきましょう!
では、解説していきます。
仮想通貨取引で必要なアクション


仮想通貨取引を行う上では、準備することと日々行うことがそれぞれあります。
- 仮想通貨取引所の口座開設・ウォレットの作成
- 仮想通貨のポートフォリオを決める
- チャートを見ながら売買する
- 取引実績(損益)を確認する
- 税金を把握し、確定申告を行う
仮想通貨取引所の口座開設・ウォレットの作成


仮想通貨の取引を行うためには、まずは取引所の口座開設が必要です。
また、安全に保管しておくためにはウォレットの作成も必要です。
ウォレットは仮想通貨を保管するためのデジタルな財布です。
取引所でも保管できますが、ハッキングリスクなどを避けるために独自でコールドウォレット(ネットワークと切り離した物理的な財布)で保管する方法もあります。
\仮想通貨を買うなら、まずは口座開設!/
仮想通貨のポートフォリオを決める


ポートフォリオとは分散投資を目的とした金融資産の組み合わせのことです。
複数の仮想通貨を組み合わせておくことで、リスク分散し、変動の大きい仮想通貨取引でも大きな損失を避けることができます。
チャートを見ながら売買する


仮想通貨取引でもファンダメンタル分析はありますが、株式投資ほど明確な指針があるわけではありません。
なので、チャート分析を行うことで、価格の推移やトレンドを視覚的に把握することができます。
チャート分析によって、サポートラインやレジスタンスラインなどを把握し、適切なエントリーポイントや利益確定ポイントを知ることができます。
さらに、テクニカル指標である移動平均線やRSIなどの指標を使用することで、相場がオーバーボート(買われすぎ)やオーバーセル(売られすぎ)状態にあるかどうかを確認し、取引判断の材料とすることができます。
チャート分析は仮想通貨取引において欠かせない手法のひとつであり、市場の状況や相場の変化を正確に把握するためには必要不可欠です。
取引実績(損益)を確認する


損益を確認することは、リスク管理にとっても非常に重要です。
損益を把握することで、自分がどの程度のリスクをとってトレードをしているのか、損失が出た場合にどの程度の損失を許容できるのかを把握することができます。
確認することによって、自分に合ったリスク許容度における取引ができるようになります。
税金を把握し、確定申告をおこなう


仮想通貨取引は、株式やFXなどと同様に、売買による利益に課税されます。
取引を行って得た利益については、税金がかかります。
特に、仮想通貨の取引では、複数の取引所での売買やトークン間の交換など、複雑な取引形態が存在するため、その取引に伴う利益や損失を正確に把握し、正確な計算が必要です。
仮想通貨取引における税金計算と確定申告は、法令遵守のために非常に重要です。
正確な税金計算を行い、適切な確定申告を行うことで、自分自身の取引実績を明確に把握し、不正確な課税を回避することができます。
仮想通貨アプリが必要な理由
仮想通貨取引を行うには、アプリやツールなしでは成り立ちません。
簡単な操作で必要な情報や計算を行ってくれるので、以下のようなメリットが得られます。
- スマホひとつで簡単に確認できる
- アプリの力を借りて取引できる
- 取引実績を簡単にまとめてくれる
- 複雑な税金計算をおこなってくれる
スマホひとつで簡単に確認できる
スマホアプリが充実しているため、忙しいみなさんでもいつでもどこでも取引や確認ができます。
あなたのポートフォリオがどうなっているか、気になるコインの動向やチャート、最新の仮想通貨ニュースなど、あらゆることがスマホひとつで簡単にできます。
すきま時間を有効に活用しましょう!
アプリの力を借りて取引できる
仮想通貨を購入するのに、複雑な操作は必要ありません。
自身の資金に合わせ、必要な数量を設定し、ワンタップで購入・売却ボタンを押すだけ!
アプリのUIやUXが使いやすく設計されているため、初心者でも取引がしやすいです。
取引実績を簡単にまとめてくれる
取引所アプリやポートフォリオ管理アプリでは、自身が保有しているコインの価格をリアルタイムで反映してくれるため、自分の資産状況がどうなっているか、一目でわかります。
儲けているコイン、損しているコインを把握し、定期的に見直すことで大きな損失を避け、利益を増やしていくことが可能です。
複雑な税金計算をおこなってくれる
一番厄介なのは税金の計算です。
一つのコインを保有しているだけであれば単純明快ですが、
- 複数のコインを保有している
- 複数の取引所やウォレットで管理している
- コイン同士の交換をおこなって差益がでている
こんな時は税金の計算が複雑です。自分の力だけでは必ず間違うでしょう。
ここだけはアプリの力を借りましょう!というぐらい重要なアプリです。
仮想通貨の運用に必要なアプリ・ツール 5種
仮想通貨取引に活用すべきアプリ・ツールは以下です。
- 仮想通貨取引所アプリ
- ウォレットアプリ
- ポートフォリオ管理アプリ
- チャート分析アプリ
- 確定申告アプリ
仮想通貨取引所アプリで兼用できる部分もありますが、それぞれに充実したアプリがあるので紹介していきます。
仮想通貨アプリを選ぶ際のポイント


仮想通貨アプリを選ぶ際に押さえておくべきポイントがあります。
基本、無料で使えるものがほとんどですが、不必要なアプリの導入や手数料などを知らずに取引してしまったなどがないよう、事前にチェックしておきましょう。
- アプリ利用料
- 取扱銘柄や手数料
- 使いやすさ・見やすさ
- セキュリティの高さ
- 自身のOSへの対応
以下、解説していきます。
アプリ利用料



アプリってサブスクみたいに月額かかったりするんじゃないの?



取引所アプリは無料で利用できるものがほとんどだよ。
利用料がかからないアプリをうまく活用していこう!
まず気になるのは【利用料】ですよね?
基本、利用料無料のアプリがほとんどです。機能として加えるには月額が必要な場合があれば、
ご自身の利用状況によって判断していきましょう。
無料の機能で十分に活用できると思います。
取扱銘柄・手数料
取引所で口座開設を検討する場合、チェックすべきは以下2点です。
- その取引所で売買できる銘柄は何があるか?
- 取引にかかる手数料の種類とその手数料率
これは非常に重要です。
「目当ての銘柄が買えない」「思ってたより手数料が高い」なんてことにならないようにしましょう。
使いやすさ・見やすさ
どれだけ簡単に作られていても、初心者の方が初めてアプリを見た場合は理解するのに苦労するでしょう。
特にPRO対応したアプリは初心者にはわかりづらく、見づらいかもしれません。
使いやすさはもちろん、見やすさもご自身のフィーリングにあうものを選びましょう。
セキュリティの高さ
取引所アプリやウォレット、ポートフォリオ管理アプリはご自身の取引や資産管理に直結します。
セキュリティ対策が未熟なアプリを導入すると、ハッキング、情報漏洩のリスクにつながります。
みなさんの大切な資産を守るために、セキュリティ対策と実績などを十分に確認しておきましょう。
自身のOSへの対応
PCでは大体のアプリ・ツールは利用できますが、スマホアプリはOSによっては利用できないものもあります。
iOS、Andloidなどご自身のOSに対応しているかどうかを確認してみましょう。
仮想通貨取引所のアプリ おすすめ5選


仮想通貨取引所は日本国内の取引所をお勧めします。
かつ、金融庁お墨付きの安心して取引できる取引所を紹介していきます。
- Coincheck(コインチェック)
- bitbank(ビットバンク)
- bitFlyer(ビットフライヤー)
- みんなのコイン
- BIT POINT(ビットポイント)
たくさんの取引所を比較してみたい方はこちらの記事を読んでください


Coincheck(コインチェック)


アプリダウンロード数No.1※1 、取扱銘柄数も国内最大級※2 と日本を代表する仮想通貨取引所です。
NFTマーケットプレイスやIEO取組み、電気・ガスの販売など多様なサービス提供も特徴です。
※1 対象:国内の暗号資産取引アプリ、期間:2019年〜2021年、データ協力:AppTweak
※2 2022年5月金融庁暗号資産交換業者登録対象、自社調べ
項 目 | ![]() ![]() |
---|---|
設立 | 2012年8月 |
取扱銘柄数 | 19銘柄 |
取引所手数料 | 無料 |
現物取引以外のサービス | NFTマーケットプレイス IEO 貸暗号資産サービス ステーキングサービス 積立サービス 電気・ガス販売 |
スマホアプリ | ◎(iOS,Android) |
販売所で簡単に購入できる反面、取引所がないためスワップは取られることになります。
取引所と販売所の違いを知りたい方はこちらの記事をどうぞ。


\アプリダウンロード数 No.1/
bitbank(ビットバンク)
2014年と仮想通貨業界では設立が古く、仮想通貨取引量も国内No.1※1 、セキュリティ日本一※2など安心して取り組める取引所です。
現在取り扱っている銘柄数はなんと、29銘柄!!
どんどん拡大していっています。
※1 2021年2月14日 CoinMarketCap調べ
※2 2021年9月2日 CER.live調べ
項 目 | ![]() ![]() |
---|---|
設立 | 2014年5月 |
取扱銘柄数 | 29銘柄 |
取引所手数料 | Maker:-0.02% Taker:0.12% |
現物取引以外のサービス | レンディングサービス 信用取引(まもなくローンチ) |
スマホアプリ | ◎(iOS,Android) |
実際、私もビットバンクを利用しており、アプリも活用しています。
全体をくまなく確認でき、資産状況も一目でわかるため使いやすいですよ。




現在は、ディセントラランド(MANA)取扱キャンペーン実施中です。
\仮想通貨取引量 国内No.1/
bitFlyer(ビットフライヤー)


ビットコイン取引量が6年連続No.1※1、ビットフライヤークレカやTポイント連動などサービスも豊富な取引所です。
項 目 | ![]() ![]() |
---|---|
設立 | 2014年1月 |
取扱銘柄数 | 21銘柄 |
取引所手数料 | 0.01〜0.15% |
現物取引以外のサービス | ビットフライヤークレカ Tポイント連携 ショッピング連携 仮想通貨FX 仮想通貨積立 |
スマホアプリ | ◎(iOS,Android) |
さまざまなサービスを利用することで、総合的にビットコインを蓄えることができる取引所ですね。
\6年連続 ビットコイン取引量No.1※/
みんなのコイン


日本で最初にFX取引をオンラインで提供したノウハウを、仮想通貨取引ツールにもしっかり反映!
東証上場のトレイダーズ証券が運営で安心。
項 目 | ![]() ![]() |
---|---|
サービス開始 | 2022年1月 |
取扱銘柄数 | 5銘柄 |
取引所手数料 | 無料 |
現物取引以外のサービス | レバレッジ取引 |
スマホアプリ | ◎(iOS,Android) |
FX取引で培ったUIで非常に使いやすいアプリを実現。各種手数料も無料で初心者にはオススメです。
\暗号資産をはじめるなら、みんなのコイン/
Bitpoint(ビットポイント)


株式投資の証券会社としても有名である、SBIホールディングスのグループ会社であり、日本初暗号資産取扱数No.1※ の仮想通貨取引所です。
※金融庁「暗号資産交換業者登録一覧」をもとに自社調査 2021年
全取り扱いの仮想通貨が全て¥500〜 取引可能と、少額からでも始められるのが魅力
項 目 | ![]() ![]() |
---|---|
サービス開始 | 2016年3月 |
取扱銘柄数 | 16銘柄 |
取引所手数料 | 無料 |
現物取引以外のサービス | レンディング ステーキング パックつみたて 個別つみたて |
スマホアプリ | ◎(iOS,Android) |
Apple Watchアプリもあり、いつでもどこでも取引内容が確認可能。
最近、さまざまなコインが入ったパックへ積立する【パックつみたて】と、個別銘柄に積立する【個別つみたて】のサービスを開始。自動でリスク分散しながら仮想通貨取引が可能になりました。
\日本初!暗号資産取扱数No.1/
ウォレットアプリ・ツールのおすすめ


仮想通貨の【ウォレット】= お財布です。
ご自身の仮想通貨を保管しておく場所になります。ウォレットには大きく分けて二つあります。
- ホットウォレット
- コールドウォレット
ホットウォレットはインターネットバンキングみたいなもので、気軽に取扱でき、いつでも確認できますが、ハッキングなどインターネット特有のリスクがあります。
一方、コールドウォレットはタンス貯金のようなもので、ネットから切り離されて保管しているため、ネットリスクは回避できますが、紛失や盗難などのリスクは高まります。
二つをうまく使い分けることが必要です。
- メタマスク(ホットウォレット)
- Ledger (レジャー)(コールドウォレット)
メタマスク(ホットウォレット)
認知度が高く、多くの人に利用されているのが【Metamask(メタマスク)】です。
メタマスクは、ChromeやFirefoxなどのブラウザに拡張機能として追加することができる、イーサリアムネットワーク上で動作するウォレットです。
- 仮想通貨の保管
- 仮想通貨の送金と受け取り
- DeFiやNFTなどのDAppsへのアクセス
- プライベートキーでの管理
一番重要なのは【プライベートキーの管理】です。
12個のキーが発行されますが、1度しか発行されません。忘れてしまったら2度とウォレットにアクセスできません。
また、他の人には絶対に教えてはダメです。あなたの財布がまるはだかになります。
メタマスクはGoogle Chromeの拡張機能で簡単にブラウザに追加できます。もちろんアプリもあります。
Ledger(レジャー)(コールドウォレット)


Ledger Nano S Plus/ Nano Xは、仏Ledger社による代表的なハードウェアウォレットです。
ビットコイン(Bitocoin)、イーサリアム(Ethereum)、リップル(Ripple)を始め、 数多くの暗号通貨に対応しており、話題のNFTの管理も可能です。
保有通貨は、専用アプリケーション「Ledger Live」を使って一元管理。
Ledger Nano Xなら、Bluetoothで簡単に接続できるためパソコンいらずでおすすめです!
コールドウォレットのLedgerなら、堅牢なセキュリティで暗号資産を守ることができます。
ポートフォリオ管理アプリ・ツールのおすすめ


【ポートフォリオ】とは、金融商品の組み合わせのことで、特に具体的な運用商品の詳細な組み合わせを指します。
- リスク管理 :リスクを分散することができます。複数の仮想通貨を保有し、
個々の価格変動に影響を受けないようにすることができます。 - 利益確定 :保有している仮想通貨の価格変動や市場の動向を分析し、適切なタイミングで
売買することで、利益を最大化することができます。 - 見通しの確保 :保有している仮想通貨の種類や割合を分析することで、市場の動向や将来の需要に
対応することができます。 - 確定申告の簡略化:ポートフォリオ管理アプリなどを活用することで、取引履歴や譲渡などの情報を
自動的に管理することができます。
ここでは、ポートフォリオ管理アプリを2つ紹介します。
コイン相場


コイン相場は、累計70万DL超えの超人気アプリです。
チャート・ニュース・ポートフォリオなど主要な機能をオールイン、仮想通貨アプリはこれ1つで十分なほど充実!
- ポートフォリオ自動連携
- チャート、マーケット情報確認
- ウォレット機能あり
- 取引所と自動連携で売買可能
- ビットコインがもらえるポイントサイト機能
ほんと、これ1つで終わっちゃうほど充実したアプリ。70万DLも理解できますね。
CoinMarketCap(コインマーケットキャップ)


コインマーケットキャップは、ブラウザ版・アプリ版の両方を兼ね備えたツールです。
こちらも本ツールひとつで仮想通貨取引ができちゃうほど、多彩なツールになっています。
- ポートフォリオ作成
- チャート、マーケット情報確認
- ICO、エアドロップなどの情報確認
- ウォッチリストの作成


このように、時価総額ランキングや急上昇銘柄、それらのチャートまで一気に確認できます。
取引チャートアプリ・ツールのおすすめ


投資をする上では、チャートは確認できるに越したことはありません。
チャートを確認しながら、分析することで買い場や売り場を想定することができます。
ポートフォリオ管理とあわせて使う事で、利益確定や損切りを適切なタイミングで行うことが可能です。
- CoinMarketCap(コインマーケットキャップ)
- CoinGecko(コインゲッコー)
- TradingView(トレーディングビュー)
以下、紹介していきます。
CoinMarketCap(コインマーケットキャップ)


ポートフォリオ管理アプリでも紹介した、【CoinMarketCap】です。
チャート分析もしっかりとできる優れものです。


コインマーケットキャップのチャート画像は、トレーディングビューのチャート画像に切り替えることができます。
移動平均線などのインジケーターや自分自身で支持線や抵抗線を引いて分析することも可能です。
CoinGecko(コインゲッコー)


CoinGecko(コインゲッコー)は世界最大規模の独立型仮想通貨データアグリゲーターで、世界中の700以上の取引所で10,000以上の異なる暗号資産の動向を追跡しています。
アプリも100万DL以上、その評価も4.8と非常に高く評価されています。


コインゲッコーのチャートもトレーディングビューのチャート画像に切り替えることができます。
下部には時間ごとの騰落率も記載されており、そのコインのトレンドが手に取るようにわかります。
TradingView(トレーディングビュー)


TradingView(トレーディングビュー)は世界中で5,000万人に愛されている、トレーディングツールです。
100万人以上のレビューで評価4.9を獲得するほどの愛されっぷり。
100種類以上の内蔵インジケーター、90以上の描画ツールで詳細な分析が可能。
トレードもできるチャート分析ツールになっています。


株式投資のチャート分析ツールとしてももちろん使えますし、ヒートマップでトレンドが一目瞭然!
高品質・高機能なチャートアプリで確かな投資をどうぞ。
仮想通貨確定申告アプリのおすすめ


仮想通貨で大儲け・・・ 絶対に忘れてはいけないのが【確定申告】です。
20万円以上の利益には税金がかかります。利益を上げたら確実に年度末に確定申告を行う必要があります。
ただし、複数の取引所で複数コインの取引を行なった場合などの税金計算は複雑で、自力で計算するのは困難でしょう。
確定申告をしないと税務署からいつかバレて莫大な追徴課税を請求される可能性がありますよ!!
そこで活躍するのが確定申告アプリです。以下、紹介していきます。
- クリプタクト
- G-Tax
- クリプトリンク
クリプタクト


クリプタクトは対応取引所数・コイン数が業界No.1※ ウォレットアドレスを入力するだけで自動でデータ取込・計算。
リアルタイムで自身の資産管理が可能です。
項 目 | ![]() ![]() |
---|---|
対応コイン数 | 16,525種類 |
取扱取引所数 | 90取引所 |
無料プランの対応内容 | 年間取引件数:50件まで 国内取引所の自動対応 1回のファイル容量:50MB |
その他の特徴 | 税理士紹介プログラム 1分単位でデータを取得 |
\仮想通貨の確定申告、もっと簡単に/
G-Tax


G-Taxもクリプタクトと同様、多くのコインや取引所と連携しているので楽に損益計算することが可能です。
確定申告を行うには、別途Moneyfowardなどの会計ソフトと連携させる必要があります。
項 目 | ![]() ![]() |
---|---|
対応コイン数 | 15,000種類以上 |
取扱取引所数 | 70取引所以上 |
無料プランの対応内容 | 年間取引件数:100件まで グループA(国内取引所)の対応 |
その他の特徴 | 損益計算からは有料 |
\仮想通貨の確定申告をシンプルに/
クリプトリンク


クリプトリンクは計算ツールのほか、税理士に一括代行をかけるサービスなどもあります。
項 目 | ![]() ![]() |
---|---|
対応コイン数 | 非公開 |
取扱取引所数 | 80取引所 |
無料プランの対応内容 | 年間取引件数:200件まで |
その他の特徴 | 収支計算報告書は有料 税理士の一括代行サービスあり 含み損通貨処分のクリプトリンクトラッシュ |
\暗号資産の管理をトータルサポート/


ニュースサイトアプリのおすすめ



最近ニュースサイトたくさんあって、仮想通貨のニュースって
どこから仕入れればいいの?



確かに!いっぱいありすぎてわからないよね。
じゃあ、おすすめサイトを紹介していくよ!
- my仮想通貨
- 仮想通貨ニュース
- コインテレグラフジャパン
- コインポスト
my仮想通貨


my仮想通貨はニュースの確認だけではなく、値動きなどを細かくチェックできます。
- ウォッチリスト作成
- 仮想通貨ニュースの確認
- 通貨の値動きや時価総額などの確認
- 仮想通貨レートの計算ができる電卓機能
仮想通貨ニュース


ビットコインなどよくわからない初心者向けのコンテンツもあり、すでに仮想通貨取引を行なっている人向けの最新ニュースやトレンド配信もあり、多方面から仮想通貨投資を支えます。
- 仮想通貨やNFTなどの最新ニュース確認
- 初心者から上級者まで網羅する記事提供
- ICOのチェック
- 並べ替えなど整理ができるカスタマイズ機能付き
コインテレグラフジャパン


コインテレグラフジャパンは、仮想通貨のニュースはもちろん、各コインのチャートや値動きの確認、仮想通貨以外にもWeb3.0やGameFi、NFTなど多様なニュースを提供しています。
また、初心者にもわかりやすく仮想通貨の基本を教える記事提供、国内取引所の紹介なども行なっています。
- 仮想通貨やNFTなどの最新ニュース確認
- 初心者が仮想通貨について学べる記事提供
- 仮想通貨チャートの確認、仮想通貨レート計算機
- チャート分析記事多数
iPhoneユーザーはブラウザしかないので、こちらからHPを確認ください。
コインポスト


国内最大級の仮想通貨(暗号資産)メディア「CoinPost」です。
チャート機能も6,500種類のコインに対応、常に最新のニュースをお届けします。
- 仮想通貨やNFTなどの最新ニュース確認
- チャート確認・分析が6,500種類対応
- ビットコイン半減期など重要ファンダ情報の提供
- 独自の「クリプト指標」を経済指標として提供
- My coin機能として、自分が気になるコインをチェックできる
【番外編】歩いて稼げる仮想通貨アプリのおすすめ



仮想通貨アプリといえば、歩いて稼げるアプリがあるよね?



歩くだけで稼げるアプリがあるよ。ここではいくつか紹介するね。
詳しくは別の記事でも紹介しているよ。
歩くだけで仮想通貨が貯まる、しかも無料で始められるアプリがいくつかあります。
以下紹介します。
- Sweatcoin(スウェットコイン)
- Cheeese(チーズ)
- Bitwalk(ビットウォーク)
- ステラウォーク
- ARUCO(アルコ)
いずれのアプリも無料で始めることができ、ビットコインやステラなどのコインが無料でもらえます。
もらうためには、仮想通貨ウォレットを作っておく必要があるので、上記を参照ください。
歩くだけで稼げる仮想通貨アプリに興味がある方はこちらの記事を読んでください。
簡単に無料で始められて、生活の延長上で資産が増やせますよ!


Q&A
- 仮想通貨取引のおすすめアプリは?
-
国内取引所アプリがおすすめ。あとは、手数料や取扱銘柄を見て取引所を決めよう。
- ビットコインって税金がかかるの?
-
税金がかかります。20万円以上の利益が出た場合、確定申告が必要になります。
売買だけではなく、コインの交換(BTC→ETHなど)での差益も税金の対象になります。
- 仮想通貨が稼げるアプリがある?
-
歩くだけ、ニュースを見るだけ、価格の変動を予測するだけなどで仮想通貨がもらえるアプリがあります。
生活の延長線上で仮想通貨がもらえるのでやらなきゃ損です。
まとめ
仮想通貨取引を初めてやってみようと思った時、アプリやツールなしでは困難です。
ニュースをしっかりと確認し、適切な取引所を選択、アプリを導入して売買という流れです。
主なアクションは以下です。
- 仮想通貨取引所の口座開設・ウォレットの作成
- 仮想通貨のポートフォリオを決める
- チャートを見ながら売買する
- 取引実績(損益)を確認する
- 税金を把握し、確定申告を行う
これらのアクションに照らし、自分に合ったアプリ・ツールを選択して使っていきましょう。
コメント