
Coincheckで仮想通貨取引やってみたいと思うけど難しいんでしょ?



そんなことないよ!必要書類を準備しておけば、あっという間に口座開設できるよ!
仮想通貨取引には興味があるけど、どのように始めていいのか分からない方が多いのではないでしょうか。
- Coincheck(コインチェック)の口座開設の方法
- Coincheck(コインチェック)の特徴とおすすめポイント
Coincheckで仮想通貨取引を始めたい方、ぜひご覧ください。
\はじめての仮想通貨取引はCoincheck/
Coinchech(コインチェック)の口座開設方法
Coincheck(コインチェック)で仮想通貨取引をはじめるには、まずは取引口座を開設する必要があります。
口座開設手続きにあたって、以下ご準備ください。
- メールアドレス(フリーメールアドレスでも可)
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポートetc)
コインチェックのHPに入ったら、まずは会員登録ボタンをクリック。


メールアドレスとパスワードを設定。ロボットでないことのチェックをつけて会員登録ボタンを押してください。
メールアドレスを登録すると、認証用のメールが送られてきます。
認証用メールに記載されているURLをクリックし、手続きを進めていきます。
この後の手順はこちら
- 各種重要事項の確認
- 電話番号の認証(SMS認証)
- お客様情報の入力
- 本人確認書類の提出
本人確認書類の提出は以下の2通りのやり方があります。
- 「かんたん本人確認」 ・・・ アプリ上からカメラで撮影した書類写真データをアップロードし完了
- 「はがきで本人確認」・・・ 審査完了後、はがきを送付してもらい登録完了
「はがきで本人確認」では、現住所と確認書類の住所が異なっても補完書類を提出することで審査が可能です。
「かんたん本人確認」では現住所と確認書類の住所が異なる場合は審査ができません。
かんたんに済ませたい方は事前に書類をご準備ください。
たくさんの準備物や難しい質問などは特にありません。基本情報の入力でかんたんに口座開設できます。
\さあ、仮想通貨取引をはじめよう/
Coincheck(コインチェック)の特徴
Coincheck(コインチェック)は国内取引所の中でも、さまざまなサービスを展開している1社です。
単純な仮想通貨取引以外でもNFTや電気・ガスなども扱っています。
コインチェックの特徴を紹介していきます。
仮想通貨の取扱銘柄数
コインチェックの取扱銘柄数は全17銘柄!!
ビットコイン、イーサリアム、リップルのような代表的な仮想通貨に加え、
9月1日より【ポルカドット】の取扱を開始。
仮想通貨取引に関わる手数料
仮想通貨取引には、仮想通貨自体の売買や日本円の入出金、口座開設・維持などの手数料がかかります。
口座開設手数料・維持手数料
口座開設手数料 | 無料 |
口座維持手数料 | 無料 |
口座の開設・維持には費用はかかりませんので、時間をかけて安心して銘柄選定ができます。
売買手数料
Maker手数料 | Taker手数料 |
BTC:0.000% | BTC:0.000% |
ETC:0.050% | ETC:0.100% |
MONA:0.000% | MONA:0.000% |
PLT:0.000% | PLT:0.000% |
取引手数料 | 無料 |
手数料相当額 | 0.1〜5.0%(カバー先又は当社取引所の価格に対して) ※価格の急変時や市場の流動性などにより、上記を超える手数料相当額を含んだ売買価格を提示する場合があります。 |
入出金手数料
銀行振込(日本円) | 無料(振込手数料はお客様負担) | |
コンビニ入金 |
3万円未満 | 770円 |
3万円以上30万円以下 | 1,018円 | |
クイック入金 (入金額から手数料が差し引かれます) |
3万円未満 | 770円 |
3万円以上50万円未満 | 1,018円 | |
50万円以上 | 入金金額×0.11% + 495 円 | |
日本円出金 | 407円 |
通常 | 無料 |
BTC | 0.0005BTC |
ETH | 0.005ETH |
ETC | 0.01ETC |
XRP | 0.15XRP |
MONA | 0.001MONA |
PLT | 139.0PLT |
現在のBTC価格が1BTC=273万円(2022年9月7日現在)程度なので、送金手数料は約1,365円程度です。
口座振替手数料 | 無料 |
サービス利用手数料 | 無料 |
手数料相当額 | 0.1〜4.0% (カバー先又は当社取引所の価格に対して) ※価格の急変時や市場の流動性などにより、上記を超える手数料相当額を含んだ売買価格を提示する場合があります。 |
ゼロから取引開始するには、まずは日本円の入金→暗号資産の購入の流れになると思います。
日本円の入金にも手数料がかかり、入金額によって手数料負担額も変わります。
投資資金をしっかりと把握して、計画的に始めていってください。
Coincheck(コインチェック)つみたて
Coincheck(コインチェック)では、毎月一定額を自動で積立できる【Coincheckつみたて】というサービスがあります。
月々1万円から投資可能で、長期で安定して積み立てることで平均取得価格を下げ、安定した投資ができます。
ボラティリティが激しく、マーケットタイミングを取りづらい仮想通貨にはもってこいのサービスです。
Coincheckつみたてには以下の二つのパターンがあります。
- 月イチつみたてプラン ・・・ 毎日つみたてよりも損益の幅が増える
- 毎日つみたてプラン ・・・ 細かく積み立てることでリスクを抑制する
ご自身の投資スタイル、資金余力、目標数値などによりどちらが良いか選んでください。
貸暗号資産サービス
「貸暗号資産サービス」はあなたが保有する暗号資産をコインチェックに貸し出し
契約期間終了後、預けた暗号資産と同等・同量の暗号資産を返すとともに、
一定の料率で計算した利用料を暗号資産で払うサービスです。
- 貸して待っているだけで最大年率5%で暗号資産が増える
- コインチェックに口座を持っていればサービスが利用できる
- 長期で保有するつもりの方は預けるだけ
簡単なサービスである一方、当然デメリットもあります。
- 貸している間は売買ができないため、価格変動リスクを負う
- コインチェックが倒産したりした場合、貸した暗号資産が返還されないリスクを負う
【例】1BTCを年率3%で365日貸し出した場合
約0.05BTCが付加されます。
現時点1BTC=約300万円なので、付加される仮想通貨価値は約15万円です。
ただし、預けている期間にBTCの価値が下がってしまうと、利用料が支払われても円換算では元本割れするリスクもあります。
余裕資金で、価格変動リスクも許容できる方、長期保有を考えている方は検討余地があると思います。
ステーキングサービス
「ステーキング」とは対象の暗号資産を保有しているだけで利益を得ることができる仕組みです。
株の配当所得と同じように、仮想通貨でもインカムゲインを得られる仕組みです。
貸暗号資産サービスはBTCをはじめ、19銘柄が利用できるのに対し
ステーキングサービスはLSK(リスク)のみの取り扱いです。
個人でステーキングする方法もありますが、自身でウォレット管理の必要があるなど初心者には難しい点も多いです。
少し利益は下がりますが、コインチェックのウォレットに保有しているだけでインカムゲインを得ることができるためCoincheckのサービスを利用する方をおすすめします。
Coincheckでんき・ガス
電気やガスをコインチェックのサービスで契約すると、ビットコインが付加されます。
- (株)イーネットワークシステムズが丸紅グループの新電力会社「丸紅新電力」と提携し日本全国対応
- 利用料金の1〜7%ビットコインが毎月ウォレットに貯まる。
- ビットコインで支払うと通常の電気代より1〜7%割引
ガスも電気同様にビットコインの付加などサービスがあります。
- ガス料金は東京ガスと変わらず、毎月ガス料金の3%分のビットコインがもらえる
- ビットコインで支払うと東京ガスの料金から3%割引
- ガス工事不要、無料で切り替え可能
ご自身の現在の契約内容や使用量などを確認して契約するようにしてください。
まとめ
コインチェックはWebから簡単に口座開設ができます。仮想通貨取引の内容は以下です。
- 取扱銘柄数は17銘柄(BTC、ETH、XRPなど)
- つみたてサービスがある
- 貸暗号資産サービスやステーキングサービスなどインカムゲインを得る方法がある
- 電気・ガスの契約でビットコインが得られる
サービスの数が多く、仮想通貨を増やす方法が盛りだくさんです。
ぜひ、口座開設を検討してみてください。
\はじめての仮想通貨取引はCoincheck/
コメント