仮想通貨投資始めてみたいけど、値動きが激しいのでいつ買うのが良いか非常に難しいですよね?
そんな人におすすめが【つみたて投資】です。
・いつ始めても成果は変わらない?
・毎日積立と毎月積立ではリスクと成果は変わらないの?
・つみたて投資って儲かるの?
答えは・・・
この記事では、ビットコインの毎日積立と毎月積立の違いを、過去データをもとに比較しました。
また、積立投資にステーキングを組み合わせた儲かる方法も紹介します。
- 毎日積立と毎月積立のどちらが良いか
- 積立+ステーキングで儲けを増やす方法
- 積立・ステーキングができる仮想通貨取引所
- 積立投資のメリット・デメリットと着眼ポイント
この記事を読むことで、仮想通貨の積立投資に関する悩みや疑問が解消され、自信を持って積立を始めることができます。
仮想通貨の積立投資で長期的な資産形成を目指す方は、ぜひこの記事を参考にしてください。
【結論】日単位も月単位も成果は変わらない

ドルコスト平均法って細かく買ってならすんだよね?
だったら、毎日積み立てたらリスク小さくなるの?



ビットコインの過去データで毎日積立と毎月積立を比較してみたよ。
結果、どちらでも成果やリスクはほぼ変わらないね。
仮想通貨の積立投資、毎日積立と毎月積立についてシミュレーションしてみました。
ビットコイン毎日・毎月シミュレーション比較
ビットコインを毎日積立した場合と毎月積立した場合のシミュレーション結果は以下の通りです。
二つの投資法で最大・最小収益共に大きな差はありません。


以下に、毎日積立と毎月積立のシミュレーション詳細を解説します。
ビットコイン毎日シミュレーション結果
こちらは2021年〜現在までビットコインを毎日300円積み立てた際の元本と評価額の推移です。
2022年にビットコイン価格が下がった際は元本割れしていますが、長期で見ると元本を上回っています。


最大147%の成果を出したシミュレーションはこちら⇩
毎日積立シミュレーション結果
投資月 | 積立元本 | ビットコイン評価額 | 利回り |
---|---|---|---|
2021年1月 | 9,300円 | 8,683円 | 93.4% |
2021年2月 | 17,700円 | 20,986円 | 118.6% |
2021年3月 | 27,000円 | 38,529円 | 142.7% |
2021年4月 | 36,000円 | 46,574円 | 129.4% |
2021年5月 | 45,300円 | 37,840円 | 83.5% |
2021年6月 | 54,300円 | 45,063円 | 83.0% |
2021年7月 | 63,600円 | 63,757円 | 100.2% |
2021年8月 | 72,900円 | 82,310円 | 112.9% |
2021年9月 | 81,900円 | 86,219円 | 105.3% |
2021年10月 | 91,200円 | 134,027円 | 147.0% |
2021年11月 | 100,200円 | 131,809円 | 131.5% |
2021年12月 | 109,500円 | 117,537円 | 107.3% |
2022年1月 | 118,800円 | 106,620 | 89.7% |
2022年2月 | 127,200円 | 128,508 | 101.0% |
2022年3月 | 136,500円 | 153,621 | 112.5% |
2022年4月 | 145,500円 | 144,030 | 99.0% |
2022年5月 | 154,800円 | 129,913 | 83.9% |
2022年6月 | 163,800円 | 93,677 | 57.2% |
2022年7月 | 173,100円 | 117,606 | 67.9% |
2022年8月 | 182,400円 | 114,141 | 62.6% |
2022年9月 | 191,400円 | 123,864 | 64.7% |
2022年10月 | 200,700円 | 144,163 | 71.8% |
2022年11月 | 209,700円 | 120,280 | 57.4% |
2022年12月 | 219,000円 | 119,426 | 54.5% |
2023年1月 | 228,300円 | 176,336 | 77.2% |
2023年2月 | 236,700円 | 193,377 | 81.7% |
2023年3月 | 246,000円 | 242,537 | 98.6% |
2023年4月 | 255,000円 | 265,309 | 104.0% |
2023年5月 | 264,300円 | 261,208 | 98.8% |
2023年6月 | 273,300円 | 313,673 | 114.8% |
2023年7月 | 282,600円 | 305,920 | 108.3% |
2023年8月 | 287,400円 | 313,606 | 109.1% |
ビットコイン毎月シミュレーション結果
こちらは2021年〜現在までのビットコインを毎月積み立てた際の元本と評価額の推移です。
毎日積立同様、2022年にビットコイン価格が下がった際は元本割れしていますが、長期で見ると元本を上回っています。


最大145%の成果を出したシミュレーションはこちら⇩
毎月積立シミュレーション結果
投資月 | 積立元本 | ビットコイン評価額 | 利回り |
---|---|---|---|
2021年1月 | 9,300円 | 9,300円 | 100.0% |
2021年2月 | 17,700円 | 21,368円 | 120.7% |
2021年3月 | 27,000円 | 38,153円 | 141.3% |
2021年4月 | 36,000円 | 46,049円 | 127.9% |
2021年5月 | 45,300円 | 39,053円 | 86.2% |
2021年6月 | 54,300円 | 46,298円 | 85.3% |
2021年7月 | 63,600円 | 63,272円 | 99.5% |
2021年8月 | 72,900円 | 81,396円 | 111.7% |
2021年9月 | 81,900円 | 85,647円 | 104.6% |
2021年10月 | 91,200円 | 132,455円 | 145.2% |
2021年11月 | 100,200円 | 130,938円 | 130.7% |
2021年12月 | 109,500円 | 117,278円 | 107.1% |
2022年1月 | 118,800円 | 106,913円 | 90.0% |
2022年2月 | 127,200円 | 128,314円 | 100.9% |
2022年3月 | 136,500円 | 152,293円 | 111.6% |
2022年4月 | 145,500円 | 143,423円 | 98.6% |
2022年5月 | 154,800円 | 129,286円 | 83.5% |
2022年6月 | 163,800円 | 94,574円 | 57.7% |
2022年7月 | 173,100円 | 118,032円 | 68.2% |
2022年8月 | 182,400円 | 115,213円 | 63.2% |
2022年9月 | 191,400円 | 124,983円 | 65.3% |
2022年10月 | 200,700円 | 144,851円 | 72.2% |
2022年11月 | 209,700円 | 121,199円 | 57.8% |
2022年12月 | 219,000円 | 120,731円 | 55.1% |
2023年1月 | 228,300円 | 176,649円 | 77.4% |
2023年2月 | 236,700円 | 193,545円 | 81.8% |
2023年3月 | 246,000円 | 241,438円 | 98.1% |
2023年4月 | 255,000円 | 263,817円 | 103.5% |
2023年5月 | 264,300円 | 259,747円 | 98.3% |
2023年6月 | 273,300円 | 310,817円 | 113.7% |
2023年7月 | 282,600円 | 303,392円 | 107.4% |
2023年8月 | 287,400円 | 311,063円 | 108.2% |
おすすめの積立運用方法


仮想通貨の積立は、配当や利息がないため複利の力は働きません。
一定ペースで積み上げて平均取得単価を下げ、売るタイミングを図るのが重要です!
上のグラフのように底値で一括投資が一番儲かりますが、そんなタイミングは計れません。
せいぜい、赤丸の高値で買い、その後暴落!これが最も王道パターンになってしまいます。
積立を地道に行うことが安定的な資産形成を行う方法です。
まずは一定額積立を始めてみる


まずは期間を決めて、一定額を購入。
グラフを見れば一番安い時にたくさん買えば儲かるように見えますが、将来のチャートを読むのは至難の業。
ドルコスト平均法を使って価格変動に左右されずに愚直に積立!ここから始めましょう。
価格が下がった時に買い増しする


ビットコインの価格が停滞している時に通常の積立資金を増やし、ビットコインを多く買います。
取得価格を下げ、多くのビットコインを保有できるので、価格上昇時に売れば資産が増えます。
【毎月積立のシミュレーションに価格下落時買い増しをした場合】
毎月積立(下落時買い増し)シミュレーション結果
投資月 | 積立元本 | ビットコイン評価額 | 利回り |
---|---|---|---|
2021年1月 | 9,300円 | 9,300円 | 100.0% |
2021年2月 | 12,100円 | 15,768円 | 130.3% |
2021年3月 | 15,200円 | 24,391円 | 160.5% |
2021年4月 | 18,200円 | 26,685円 | 146.6% |
2021年5月 | 27,500円 | 26,542円 | 96.5% |
2021年6月 | 36,500円 | 34,349円 | 94.1% |
2021年7月 | 45,800円 | 49,343円 | 107.7% |
2021年8月 | 48,900円 | 59,324円 | 121.3% |
2021年9月 | 51,900円 | 58,863円 | 113.4% |
2021年10月 | 55,000円 | 87,741円 | 159.5% |
2021年11月 | 58,000円 | 83,774円 | 144.4% |
2021年12月 | 61,100円 | 72,184円 | 118.1% |
2022年1月 | 64,200円 | 63,181円 | 98.4% |
2022年2月 | 67,000円 | 73,664円 | 109.9% |
2022年3月 | 70,100円 | 85,191円 | 121.5% |
2022年4月 | 73,100円 | 78,195円 | 107.0% |
2022年5月 | 82,400円 | 74,717円 | 90.7% |
2022年6月 | 109,400円 | 76,455円 | 69.9% |
2022年7月 | 118,700円 | 97,200円 | 81.9% |
2022年8月 | 146,600円 | 115,120円 | 78.5% |
2022年9月 | 173,600円 | 142,890円 | 82.3% |
2022年10月 | 182,900円 | 164,271円 | 89.8% |
2022年11月 | 209,900円 | 154,242円 | 73.5% |
2022年12月 | 237,800円 | 169,711円 | 71.4% |
2023年1月 | 247,100円 | 244,542円 | 99.0% |
2023年2月 | 255,500円 | 264,703円 | 103.6% |
2023年3月 | 260,150円 | 322,135円 | 123.8% |
2023年4月 | 263,150円 | 342,985円 | 130.3% |
2023年5月 | 267,500円 | 329,953円 | 123.3% |
2023年6月 | 276,500円 | 392,395円 | 141.9% |
2023年7月 | 285,800円 | 380,579円 | 133.2% |
2023年8月 | 287,400円 | 385,781円 | 134.2% |
利益が増えてますが、損失も抑えられています。
高い価格の時に購入を減らしているため、価格下落時のインパクトが小さいです。
ただし、安値の時に一気に資金を投入はやめましょう。さらに下落した際の損失が大!
日単位でつみたてできる仮想通貨取引所


国内の仮想通貨取引所の中で、毎日積立ができる仮想通貨取引所を厳選しました。
項 目 | コインチェック | ビットフライヤー | GMOコイン | SBI VCトレード |
---|---|---|---|---|
積立可能通貨数 | 20種類 | 22種類 | 21種類 | 20種類 |
最低投資額 | 毎日:300円〜 毎月:1万円〜 | 1円単位で設定可 | 500円〜 | 500円〜 |
積立単位 | 1,000円単位 | 1円単位 | 500円単位 | 1円単位 |
買付手数料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
スプレッド | 有り | 有り | 有り | 有り |
公式HP |
【300円から投資】Coincheck(コインチェック)


項 目 | コインチェック |
---|---|
取扱銘柄数 | 21種類 |
口座開設・維持手数料 | 無料 |
つみたて手数料 | 無料 |
主なサービス | Coincheckつみたて Coincheck IEO Coincheck NFT Coincheck電気・ガス 貸暗号資産サービス |
300円から始めることができ、対応コインの種類も多く、NFTも取り扱うおすすめの取引所です。




コインチェックアプリは売却・購入ワンタップ。初心者にもわかりやすく使いやすいので大人気。
さすがアプリダウンロード数No.1の実績。
このアプリからつみたて設定もできるようになりました。
買ったコインもコールドウォレットで管理なので安心。さあ、積立を始めましょう!
\アプリダウンロード数No.1/
はじめての仮想通貨はコインチェック
積立+ステーキングでもっと稼ぐ


仮想通貨の積立投資は一定額買っていくのみ、株の配当金や分配金のような複利を働かせる収入がありません。
複利の力が働かないのでお金が増えるペースも上がらないんです。
そこでおすすめは【積立+ステーキング】で稼ぐです。
ステーキング:保有しているコインを預けるだけで、2〜10%程度のコインをもらえるサービス
これなら、【一定額を積立】+【ガチホ】+【ステーキングで利息をもらう】
これで単純な積立投資よりも資産を増やすことが可能です。
ステーキングできるコインと利率
ステーキングできる仮想通貨取引所とコインは種類が限られます。
以下、ステーキングできる仮想通貨取引所とそのコイン・利率を比較しています。
項 目 | BIT POINT | GMOコイン | SBI VCトレード |
---|---|---|---|
ステーキングコイン数 | 2種類 | 7種類 | 9種類 |
ステーキングコイン | ETH (イーサリアム) ADA(カルダノ) | ATOM(コスモス) DOT(ポルカドット) XYM(シンボル) XTZ(テゾス) QTUM(クアンタム) ADA(カルダノ) ASTR(アスター) | ETH (イーサリアム) SOL(ソラーナ) DOT(ポルカドット) ADA(カルダノ) XTZ(テゾス) AVAX(アバランチ) OAS(オアシス) XDC ATOM(コスモス) |
ステーキング利率 | ETH:5.0% ADA:6.0% | ATOM:6.5〜7.2% DOT:5.3〜7.8% XYM:3.2〜4.5% XTZ:2.1〜4.3% QTUM:1.3〜4.2% ADA:2.5〜3.5% ASTR:3.0〜3.8% | ETH:3.4% SOL:7.4% DOT:17.3% ADA:2.8% XTZ:4.6% AVAX:5.4% OAS:7.4% XDC:6.8% ATOM:20.4% |
公式HP |
これだけのコインがただ預けるだけで数%の利息がもらえます。
イーサリアムで積立+ステーキングした時のシミュレーションを公開します。
ビットコインと同様の試算条件で積立+ステーキングを行うと最大211%になっていますし、
長期で見ると価格をならす効果もあります。


元本をわる時期もありますが、2021年10月ごろには元本の約2倍になることもありますよ!
イーサリアム積立+ステーキング シミュレーション結果
投資月 | 積立元本 | イーサリアム評価額 | 利回り |
---|---|---|---|
2021年1月 | 9,300円 | 10,502円 | 112.9% |
2021年2月 | 17,700円 | 18,713円 | 105.7% |
2021年3月 | 27,000円 | 36,763円 | 136.2% |
2021年4月 | 36,000円 | 63,248円 | 175.7% |
2021年5月 | 45,300円 | 70,470円 | 155.6% |
2021年6月 | 54,300円 | 69,034円 | 127.1% |
2021年7月 | 63,600円 | 86,789円 | 136.5% |
2021年8月 | 72,900円 | 128,689円 | 176.5% |
2021年9月 | 81,900円 | 122,392円 | 149.4% |
2021年10月 | 91,200円 | 189,585円 | 207.9% |
2021年11月 | 100,200円 | 212,143円 | 211.7% |
2021年12月 | 109,500円 | 180,028円 | 164.4% |
2022年1月 | 118,800円 | 136,021円 | 114.5% |
2022年2月 | 127,200円 | 160,802円 | 126.4% |
2022年3月 | 136,500円 | 202,032円 | 148.0% |
2022年4月 | 145,500円 | 187,297円 | 128.7% |
2022年5月 | 154,800円 | 140,481円 | 90.8% |
2022年6月 | 163,800円 | 88,976円 | 54.3% |
2022年7月 | 173,100円 | 148,997円 | 86.1% |
2022年8月 | 182,400円 | 152,833円 | 83.8% |
2022年9月 | 191,400円 | 143,897円 | 75.2% |
2022年10月 | 200,700円 | 186,072円 | 92.7% |
2022年11月 | 209,700円 | 150,090円 | 71.6% |
2022年12月 | 219,000円 | 141,356円 | 64.5% |
2023年1月 | 228,300円 | 195,885円 | 85.8% |
2023年2月 | 236,700円 | 216,087円 | 91.3% |
2023年3月 | 246,000円 | 249,283円 | 101.3% |
2023年4月 | 255,000円 | 273,948円 | 107.4% |
2023年5月 | 264,300円 | 287,864円 | 108.9% |
2023年6月 | 273,300円 | 318,042円 | 116.4% |
2023年7月 | 282,600円 | 309,741円 | 109.6% |
2023年8月 | 287,400円 | 314,715円 | 109.5% |
積立+ステーキングの始め方
積立とステーキングが両立できる仮想通貨取引所をまずは選択。
ビットポイント、GMOコイン、SBI VCトレードの3社が主要取引所です。
ステーキング対象コインを選びましょう。
利率が大きいコインを選びたいところですが、初心者は王道がおすすめ
積立額は生活資金を除いた余剰資金の中から設定しましょう。
生活を苦しめるような資金設定はNG。損失が増えると取り返そうとする悪循環に陥ります。
積立+ステーキングができる仮想通貨取引所
積立+ステーキングができる仮想通貨取引所は以下の3社です。
【イーサリアムで5%】BITPOINT(ビットポイント)


ビットポイントはSBIホールディングス株式会社のグループ会社。
積立サービスについては2種類用意されています。
- パックつみたて(予め設定された仮想通貨パックにつみたて)
- 個別積立(ビットポイントが取り扱うコインから個別選択してつみたて)
ステーキングサービスはETH(イーサリアム)かADA(カルダノ)から選択し購入するだけ!
あとは勝手に報酬を按分して支払ってくれます。この二つの両立が勝ち組ですね!
\ステーキング手数料 無料/
手数料無料は国内唯一
積立投資のメリット


投資初心者にとっては特に、積立投資はリスクを抑えながら利益を得る最良の方法です。
- 高値掴みによる損失を避けられる
- ほったらかし投資ができる
- 少額から始められる
高値掴みによる損失を避けられる
株式も仮想通貨も難しいのは【買うタイミング】です。



あっ!ビットコインの値段上がってきた!!買うべきかな?
こう思った時はすでに遅い時が多く、そこが高値天井であとは下落ということも多々。
いきなり損失スタートなんてことは日常茶飯事!
相場に居続け、定期的に購入することで取得平均単価を安定させることができます。
ほったらかし投資ができる
自動積立設定してしまえば、あとは何もすることはありません。
設定した期間、一定額を買い続けるのみ!
価格に一喜一憂せずに進めればOK。
少額から始められる



仮想通貨は価格変動大きいから自己資金減るの怖いよね・・・
こんな方が多いと思いますが、非常に少額から始めることができます。
一気に数十万、数百万の資金を用意する必要はありません。
コインチェックなら300円から積み立てできます。他の取引所も同様、少額スタート可能!
積立投資のデメリット


安定的に取り組める一方で、知っておくべきデメリットもあります。
- 一攫千金 億り人は無理!
- 暴落による元本割れの可能性あり
- NISAのような税優遇無し
一攫千金 億り人は無理!
仮想通貨=億り人 こんなニュースから興味を持った人が多いんじゃないでしょうか?
確かに仮想通貨は価格変動が大きいため、急成長で億り人!なんて可能性は大いにあります。
積み立て投資は「最安値で買い、最高値で売る」といった投資法ではなく、
少額を長期で積み立てる手法なので、短期で一気に資産は増えません。
長期で買付してたくさんのコインが貯まった時、高値で売れば資産が倍増の可能性は大!
暴落による元本割れの可能性あり
投資を始めるなら、必ず知っておいてほしいことNo.1
【投資元本を割ってしまうリスクは必ずある】


2022年6月ごろは積み立て元本の半値ほどに落ち込んでいる時期もあります。
こういった時に不安になって売ってしまうと元本割れを起こしてしまいます。
積立は一喜一憂せずに続けること。取得単価を均し、長期でたくさんのコインを購入がポイント
NISAのような税優遇無し
仮想通貨積立には株式投資におけるつみたてNISAのような税優遇制度はありません。
むしろ現時点では仮想通貨の税制は不利で、雑所得として取り扱われ税率も高いです。
20万以上の利益が出たら確定申告必要。ただし保有しているだけの含み益なら不要です。
積立投資のチェックポイント3点


積立投資を始めよう!という方、以下の3つのポイントをチェックしておきましょう。
- 手数料が高くないか
- コイン自体が成長しているか
- 入金がスムーズにできるか
手数料が高くないか
仮想通貨積み立てだけではなく、投資の世界で必ずチェックすべきは【手数料】
3%の利回りを得るのに、手数料2%払っていたらバカらしいですよね?!
手数料は安いに越したことはありません。
仮想通貨積み立ては手数料無料のところが多いので、無料取引所を必ず選択しましょう
コイン自体が成長しているか
コイン自体のチャートや時価総額、流動性もチェック!
【コインが発行されてからずっと価格が安値で一定】 こんなコインでは預金と変わりません
むしろ、価格下落リスクを背負った預金になってしまいます。
コイン自体が成長の可能性があるかも超重要。初心者にはビットコインやイーサリアムがおすすめ!
入金がスムーズにできるか
自動積み立てができるかもチェックしておきましょう。
毎日、毎月手続きが必要なのは面倒ですよね?
資金を入金して、積立額を設定したらほったらかし。この自動積立ができる取引所で口座開設しましょう。
自動積立はスプレッドがかかります。気になる方は取引所で自分で毎月購入するのもアリ。
\ステーキング手数料 無料/
手数料無料は国内唯一
Q&A
- 仮想通貨積立は毎日?毎月?どっちがおすすめ?
-
どちらでも結果はほぼ変わりませんが、毎日積立の方が細かく買い進めることができます。
- どの程度の資金から始めるのがいい?
-
必ず余剰資金で行ってください。生活資金には手を出さないこと。
毎月1,000円ぐらいから始めて値動きに慣れるのが初心者には良いでしょう。
まとめ
仮想通貨の毎日積立、毎月積立について解説しました。
仮想通貨はどのコインも値動きが激しく、買いタイミングを図るのは至難の業です。
これを乗り越え、仮想通貨を投資できる手法が【積立投資】です。
コツコツ積み立て、相場に居続けることが大事。一気に投資して損失→退場は避けたいですね。
まずは余剰資金の中から少額積立で始めて、仮想通貨の値動きに慣れていきましょう!
\ステーキング手数料 無料/
手数料無料は国内唯一