
仮想通貨のエアドロップってコインがもらえるの?
怪しくない??



エアドロップはイベントに参加することで仮想通貨が無料で貰えるんだ。メリットとデメリットを説明していくよ。
仮想通貨のエアドロップとは、企業やプロジェクトが実施するイベントで、決められた条件をクリアすることで仮想通貨やトークンが無料でもらえます。
プロジェクト自身やトークンの知名度を向上させるため、プロモーションとしてエアドロップが行われています。
指定の暗号資産を保有している方に対して無料で配布されるケースが一般的です。
無料で配布されることで認知度が上がれば、その通貨(トークン)の価値が上がっていきます。
無料でもらえた仮想通貨やトークンが値上がりするなんて夢がありますね。儲かりそうです。
でも、「エアドロップってなに?」「無料で貰えるってデメリットあるんじゃない?」という疑問がある方も多いと思います。
本記事ではそれらの疑問を解消していきます。
- 仮想通貨のエアドロップとは
- エアドロップのメリットとデメリット
- エアドロップへの参加方法とその受取り方
- エアドロップの事例
無料でもらえる反面、詐欺行為などがあることも事実です。
正しい情報を得て、賢くエアドロップを活用することで資産を増やしていきましょう。
では、解説していきます。
\仮想通貨を始めるならコインチェック/
仮想通貨のエアドロップとは?


仮想通貨のエアドロップとは、企業やプロジェクトが行う、仮想通貨やトークンを無料配布するイベントです。
企業側は、プロジェクトの認知度をあげたり、資金調達につなげることができます。
投資家側は参加条件を満たすだけで、無料で仮想通貨を手にすることができます。
タダで手に入れた通貨が成長し値上がりするなんて、【元本ゼロ投資】ですね。
エアドロップのメリット
無料で仮想通貨がもらえるエアドロップ、主なメリットは以下です。
- 仮想通貨やNFTを無料でもらえる
- 手に入れた仮想通貨の値上がりが期待できる
- 取引所で売却することで利益が得られる
仮想通貨やNFTを無料でもらえる


エアドロップの最大のメリットは、無料で仮想通貨やNFTがもらえることです。
スナップショットと呼ばれる一定期間に指定された仮想通貨を保有しておくか、SNSなどで提示されるイベントに参加するだけでもらえるため、大きなリスクなく手に入れることが可能です。
もらった通貨やトークンの価値が上がらなかったとしても、そもそも無料なので金銭リスクがありません。
参加できるものにはぜひトライして無料で手に入れましょう!
手に入れた仮想通貨の値上がりが期待できる


スナップショット中に保有しておく必要がある通貨は、需要が喚起されるため値上がりするケースが多いです。
日本の株主優待の流れに近いです。


①指定期日まで株を保有する(コインを保有する)
②優待を受けたい人が期日前に株を購入する(コインを購入する)
③需要が高まるため株価が値上がりする(コインの価格が上がる)
こういった現象が起こります。期日を過ぎると値下がりする可能性もあるため気をつけましょう。
また、配布された仮想通貨やトークンの値上がりも期待できます。
配布された時は無価値に近い状態でも、認知度や需要が上がると大きな値上がりが期待できます。
取引所で売却することで利益が得られる


仮想通貨エアドロップで手に入れた通貨は、取引所で売却することができ、現金化することができます。
無料で受け取っているので、純利益になりますね。
国内の取引所で口座開設している場合、取り扱っている通貨しか売買できないため注意は必要です。
エアドロップのデメリット
無料でもらえるメリットがある反面、デメリットもあります。主なデメリットは以下です。
- 詐欺の可能性がある
- 日本の取引所では売却できない可能性がある
- 価値がつかない可能性がある
詐欺の可能性がある


SNSなどで募集を見かけることがありますが、個人情報悪用を目的とした詐欺の可能性があります。
日本国内の取引所で行われているプロジェクトは大きな問題はありませんが、
海外のプロジェクトやSNSなどで個人発信のプロジェクトは詐欺の可能性が高いです。注意しましょう。
また、エアドロップ条件になっている保有すべき仮想通貨を入金するように求めるケースもあります。
そういった場合はほぼ詐欺です。仮想通貨の入金を求めるエアドロップはありません。
ご自身で保有されている仮想通貨を失うことにもつながりますので注意しましょう。
日本の取引所では売却できない可能性がある


エアドロップされた通貨やトークンを売却するには、日本市場で上場している必要があります。
日本の取引所で取扱のない通貨を海外の取引所で取得した場合は、ビットコインやイーサリアムなど日本でも取扱いのある通貨に交換して、日本の取引所で日本円に交換する手続きが必要です。
非常に煩雑な手続きになりますし、間違いの元にもなりますので
日本の取引所が関わっているプロジェクトに参加するようにしましょう。
価値がつかない可能性がある


手に入れた通貨やトークン自体が上場もされず、価値が上がらないケースもあります。
元々無料で手に入れているため、損失は発生しません。
注意すべきはスナップショット対象通貨です!
エアドロップを期待してスナップショットの対象通貨が値上がりするケースもありますが、エアドロップが行われた後に暴落するケースもあります。
エアドロップにこだわるあまり、対象通貨で大きな損失を出さないように注意しておきましょう。
エアドロップへの参加方法と受け取り方
エアドロップに参加するには、まずは情報を仕入れて、その参加条件を満たす必要があります。
1.参加条件
エアドロップの主な参加条件は以下の3つです。
- 対象となる通貨を保有している
- SNSで指定の投稿を行う
- 指定の取引を行う
以下、詳しく見ていきましょう。
対象となる通貨を保有している
最もポピュラーな方法として、スナップショット期間中に対象通貨を保有していることです。
定められた期間中に対象通貨を保有していると、自動的に通貨やトークンが配布されます。



僕のエアドロップ事例を紹介するね


僕は、bitbankでリップル(XRP)を保有していました。
エアドロップが行われて、リップルの保有量に応じてフレア(FLR)が自動的に配布されました。
最初に配布されたのが、予定配布総量の15%なので大した量ではないですが、保有しているだけで自動的にもらえ、もらったフレア(FLR)の価値が将来上がると嬉しいですね!
SNSで指定の投稿を行う
エアドロップは、プロジェクトの普及や宣伝を目的として、特定のSNS上で実施されることがあります。
そのため、エアドロップに参加するためには、指定のSNS上で、投稿を行うことを求められます。
このようなSNS上での投稿が、エアドロップ参加者に対して、プロジェクトの情報やニュースを広めることにつながります。
指定の取引を行う
マーケットプレイス・分散型取引所(DEX)・ウォレットなどで一定以上の取引を行う必要があります。
ただし、事前告知がないものが多く、見つけて参加するというより自然と参加しているパターンが多いです。
2.受け取るために準備するもの
エアドロップに参加するためには、以下のものを事前に準備しておきましょう。
- 仮想通貨取引所の口座開設
- SNSアカウントの作成
- 仮想通貨ウォレットの作成
仮想通貨取引所の口座開設
仮想通貨のエアドロップで通貨を受け取ったり、受け取った通貨を売買したりするためには、
仮想通貨取引所の口座開設が必須です。
口座を解説して、スナップショット期間に指定された通貨やトークンを保有していれば、自動的に取引所の口座へ配布されます。
口座開設は身分証明書とメールアドレスを準備しておけば、10分程度で簡単に開設できます。
国内取引所について詳しく知りたい方はこちらの記事へ


SNSアカウントの作成


SNSでのプロジェクト参加の条件を満たすには、SNSアカウントを作っておく必要があります。
情報量が多く、エアドロップの発信も多い【 Twitter】のアカウントを作っておくのが良いでしょう。
- スマホアプリをダウンロード
- 名前(Twitterで使うアカウント名)、メールアドレス、生年月日を記入
- パスワードを設定する
- ユーザー名やプロフィールなどを入力
以上で、アカウントは作成完了です。簡単に作ることができます。
メールアドレスは仮想通貨取引所での口座開設でも必要ですので、G-mail等で作成しておきましょう。
仮想通貨ウォレットの作成


取引所を経由せずにエアドロップに参加する場合は、配布される通貨を保管するために【仮想通貨ウォレット】が必要になります。
認知度が高く、多くの人に利用されているのが【Metamask(メタマスク)】です。
メタマスクは、ChromeやFirefoxなどのブラウザに拡張機能として追加することができる、イーサリアムネットワーク上で動作するウォレットです。
メタマスクウォレットを作成する手順は以下です。
- Googleの拡張機能ストアからメタマスクを検索
- 拡張機能に追加
- 新規ウォレットを作成
- パスワードを設定
- 12個のシークレットリカバリーフレーズ※を保存
- シークレットリカバリーフレーズの確認が終わったら、「次へ」を選択します。
- シークレットリカバリーフレーズの確認
- ウォレット完成
※シークレットリカバリーフレーズは決して誰にも教えないでください。
メタマスクも確認することはありません。再発行もできません。
最新のエアドロップ事例と過去事例紹介
ここからは最新のエアドロップ情報と過去に行われた事例を紹介します。
最新事例:APENFT


出典:APENFT公式Twitter
APENFTは、NFT(非代替可能トークン)マーケットプレイスを提供するプロジェクトです。
APENFTでは、様々NFT作品を販売しており、独自のトークン「NFT」を発行しています。
APENFTのエアドロップは、スナップショット期間中にトロン(TRX)を保有している方に対して
独自トークン「NFT」を付与します。
配布通貨 | NFT |
スナップショット対象通貨 | トロン(TRX) |
スナップショット期間 | 2023年6月10日まで |
スナップショット時間 | 毎月10日 日本時間21:00 |
エアドロップの条件 | 100TRX保有していること |
エアドロップについて公式HP説明 | APENFTのHP |
TRXを売買できる取引所 | DMM Bitcoin Huobi Japan |
過去事例の紹介
Flare
フレア(Flare)は、XRPのスマートコントラクトプラットフォームを提供するプロジェクトです。
2020年12月12日午前9時(日本時間)に取得したスナップショットに基づいて、XRPの保有数量に対して付与数が行われました。
エアドロップは2023年1月9日に行われています。
配布通貨 | フレア(FLR) |
スナップショット対象通貨 | リップル(XRP) |
スナップショット期間 | 2020年12月12日 |
エアドロップの条件 | XRPを保有していること |


FLRの価格推移
BOBA
BOBAは、分散型金融(DeFi)プロジェクトのひとつで、イーサリアム(Ethereum)ベースのトークンです。
2021年にOMG基盤のネットワークが、BOBA基盤のネットワークに移行されることで行われました。
エアドロップはOMG保有者に対して1対1でBOBAが配布されました。
配布通貨 | BOBA |
スナップショット対象通貨 | OMG |
スナップショット期間 | 2021年11月12日 |
エアドロップの条件 | OMGを保有していること |


BOBAの価格推移
XYM
シンボル(XYM)は、NEMをベースにして開発された、「Symbol」というブロックチェーンのトークンです。
XYMのエアドロップは、2021年3月にNEMのスナップショットの実施に伴って実施されました。
配布通貨 | シンボル(XYM) |
スナップショット対象通貨 | ネム(NEM) |
スナップショット期間 | 2021年3月12日 |
エアドロップの条件 | NEMを保有していること |


XYMの価格推移
エアドロップ情報の入手方法



エアドロップがいつ開催されるかなんてどこで調べればいいの?



エアドロップはSNSやWebサイトをチェックして探すんだ
詳しく解説するよ!
エアドロップの情報を探す方法は以下です。
- SNSで探す
- エアドロップ情報サイトで探す
- 取引所のサイトをチェックする
SNSで探す
一番いい方法は、リアルタイム性が高いTwitterやTelegram(テレグラム)、Discord(ディスコード)などのSNSをチェックすることです。
SNSの情報入手の他に、開かれているコミュニティへの参加も情報を得る有効な手段です。
エアドロップ情報サイトで探す
エアドロップ情報をまとめたサイトも多数存在しています。
例えば、Airdrop AlertやAirdrop Kingなどが挙げられます。
これらのサイトでは、エアドロップの開催情報や参加条件、報酬額などをまとめて確認することができます。
ただし、英語のサイトになるので情報をしっかりとらえるのは結構大変です。
日本語サイトでは通貨情報や価格をまとめているCoinMarketCapがおすすめです。
取引所のサイトをチェックする
日本の取引所でもエアドロップを行なっています。
HPに最新情報がニュースとして記載されるのでチェックしましょう!
- Coincheck(コインチェック)
- BITPOINT(ビットポイント)
- bitFlyer(ビットフライヤー)
- DMM Bitcoin
それぞれの仮想通貨取引所について詳しく知りたい方はこちらの記事へ


エアドロップ以外で仮想通貨をもらう方法
エアドロップ以外にも仮想通貨を手に入れる方法があります。
- クレカ利用でもらう
- ポイ活でもらう
- ステーキングでもらう
- レンディングでもらう
クレカ利用でもらう


ビットフライヤーでは、【ビットコインが貯まる bitFlyerクレカ】を発行しています。
クレジット利用額に応じてビットコインが付与される、画期的なクレジットカードです。
もらったポイントの価値が上がる可能性もあります。期待できますね!
bitFlyerクレカについて詳しく知りたい方はこちらの記事へ


ポイ活でもらう
モッピーやビッコレなどポイ活サイトで貯めたポイントを仮想通貨に交換することができます。
チーズなどの歩いて稼ぐアプリもあります。
普段の生活の延長上で仮想通貨が貯まる、一石二鳥です。
無料で仮想通貨が貯まる方法について知りたい方はこちらの記事へ


ステーキングでもらう


【ステーキング】とは、仮想通貨を保有するだけで、約2〜7%程度の報酬が得られる仕組みです。
ステーキングの仕組みに参加するだけで、何もせずに資産が増えていきます。
ステーキングの仕組みについて詳しく知りたい方はこちらの記事へ


レンディングでもらう


仮想通貨のレンディングとは、取引所と消費貸借契約を締結して、ご自身が保有されている仮想通貨を貸し出すことで、利息がもらえるサービスです。
契約で定めた期間貸出し、契約期間満了時に貸し出した仮想通貨の返還とともに利息が支払われます。
ステーキングと似ているサービスですが、期間の縛りがある分、もらえる利息も増えます。
レンディングの仕組みについて詳しく知りたい方はこちらの記事へ


Q&A
- スナップショットって何?
-
エアドロップを行う際の参加条件として、コインやトークンを保有しているかチェックするタイミングのことです。
1日の場合もあるし、一定期間でチェックすることもあります。
- エアドロップで得た通貨には税金がかかるの?
-
エアドロップされた通貨が上場されているかどうかによって変わります。
非上場の場合:エアドロップ時点では価値がないため、価値が出て売却した時の利益が所得となる
上場の場合 :もらった仮想通貨の取得価格が所得となる
仮想通貨の税金は複雑なため、確定申告する際に税務署に確認しましょう!
- エアドロップでもらった通貨が取引所で取り扱いがない場合はどうすればいいの?
-
取扱いがない場合は日本円に交換することができません。
もらった通貨をBTCやETHなど流動性の高いコインに交換し、国内取引所でBTCやETHを日本円に交換します。
まとめ
本記事では、仮想通貨が無料でもらえるエアドロップについて解説しました。
仮想通貨のエアドロップとは、決められた条件をクリアすることで仮想通貨やトークンが無料でもらえるイベントです。
- 対象となる通貨を保有している
- SNSで指定の投稿を行う
- 指定の取引を行う
簡単な参加条件を満たすだけで、無料で仮想通貨やトークンが手に入り、将来価値が上がれば資産を増やすことができます。
うまく活用して、ローリスクで資産を増やしましょう!
\初めての仮想通貨取引はコインチェック/
コメント